琉球大学で9月24日(水)、「令和7年9月期学長記者懇談会」を開催しました。今回の懇談事項と資料は以下のとおりです。
?次第PDF
①学外企画展「琉大資料でつなぐとよみ?とみぐすくの今昔」の開催について―ひとときのタイムトラベル―
概要:10月1日(水)~26日(日)の期間、豊見城市歴史民俗資料展示室で開催予定の企画展について紹介しました。
(附属図書館情報サービス課 課長 上村 順一)
?資料PDF
②第 2 回 琉大 iTec フェスタ開催について
概要: 総合技術部(琉大iTec)にて開催する、地域住民(特に小学生親子)向けの科学?技術の普及啓発を目的としたイベントについて報告しました。
(総合技術部 マネージャー(プロジェクト担当)? 儀間 真一, マネージャー(総務?企画戦略担当) 淵脇 秀晃)
?資料PDF
③「ここからはじめる陸上養殖 省エネシステム?データ活用?市場戦略による効率化を実現」の刊行について
概要: 琉球大学COI-NEXT事業で積み重ねてきた陸上養殖プロジェクトの研究成果と、実践ノウハウを一冊にまとめた入門書について紹介しました。
(研究共創機構 産学官共創ユニット 特命助教 志茂 和音)
?資料PDF
?次世代人材育成事業における「初等?中等教育から大学までの長期的?シームレスな研究支援環境の構築」について
概要:JST 事業「STELLA プログラム」からの支援を受けて実施する「琉大 SEARCH プログラム(琉大ハカセ塾/琉大カガク院)」による小中高生への早期科学教育の実施と中学?高校時代に研究活動や学会発表等を経験し、本学に進学したプログラム修了生を交えながら紹介しました。
(研究共創機構 地域連携推進室 特命准教授 宮國 泰史, 理学部 1年次 眞榮城 綾香, 大道 寧祢 )
?資料PDF
⑤第 29回琉大未来共創フォーラム「首里城再興学術ネットワークシンポジウム 2025」の開催について
概要:首里城復興、まちづくり、琉球文化のルネサンスに、教育研究?学術の分野で貢献することを目的に、首里城再興に関する様々な分野の研究者をはじめ、学生、県民の参加のもと、沖縄県、沖縄県立芸術大学、琉球大学が合同で開催するフォーラムについて紹介しました。
(研究共創機構 産学官共創ユニット 特命教授 古堅 勝也)
?資料PDF
⑥令和7年度国立大学法人琉球大学地域貢献活動表彰について
概要:教育研究活動等を通して、地域の発展に貢献し、本学の名誉を高めるための取組を実施している教職員の業績を讃えるため、表彰式を開催することについて案内しました。
(研究?地域連携担当 理事 名嘉村 盛和)
?資料PDF
懇談会の様子
記者と懇談する喜納学長
企画展について紹介する附属図書館情報サービス課 上村課長
イベントの開催について案内する総合技術部 ? 儀間マネージャー(プロジェクト担当)
入門書の刊行について紹介する研究共創機構 産学官共創ユニット 志茂特命助教 ?
プログラムの概要について説明する研究共創機構 地域連携推進室 宮國特命准教授
|
|
フォーラムの開催について案内する研究共創機構 産学官共創ユニット 古堅 特命教授
表彰式の開催について案内する研究?地域連携担当 名嘉村理事
![]() 出席者の集合写真① |
|
![]() 出席者の集合写真③ |
|
![]() 出席者の集合写真⑤ |
|